ブログ

学校からのお知らせ

南風原小PTA 夏休みイベント

8月2日(土) 10:00から本校体育館やプール下の駐車場において「PTA主催の夏休みイベント」が開催されました。

「段ボール迷路」「親子で学ぶ沖縄戦」「バザー」「クラウンコトラさんのバルーン講座」さらに、かき氷や沖縄そばの屋台も準備してくれました。このイベント企画してくれたPTA役員の皆さん、運営に協力してくれた皆さんに感謝申し上げます。子ども達も夏休みの楽しいひとときをすごせたことと思います。

夏休み幼稚園英会話教室

本校の英語指導助手の松原るる先生と國吉真希子先生が、南風原幼稚園で「夏休み幼稚園英会話教室」として、幼稚園生に英会話指導を行いました。7/24:「紙芝居「ウサギとライオン(The Rabbit and The Lion)」、7/25:ABCの歌、ABCダンス、 7/28:1~10数の歌、数あてゲーム、7/29:英語でじゃんけん大会の予定です。未来の小学生のためにありがとうございます。

 

個人面談(7/23、7/24、7/25、7/28)

7月23日(水)から個人面談がスタートしました。7月24日(木)、7月25日(金)、7月28日(月)に分散して実施いたします。
個人面談の主なねらいは、学校と家庭の子どもの情報共有を行うことです。学校と家庭で協力しながら子どもを育てていくうえで、大切な意味を持つものです。 先生からは、1学期の学校での子どもの様子、友達との関係、勉強の理解度、授業態度などを聞くことができます。子どもについての悩み事や相談したいことがあれば、この機会に話してみるとよいでしょう。

夏休み親ラジオ体操in南風原小学校

7月20日(日)午前7時、南風原小学校PTA主催の「夏休み親ラジオ体操in南風原小学校」が小学校グラウンドで開催されました。 朝早くからラジオ体操カードを首にかけた親子が多数集まり、親子で夏の涼しいひとときを楽しんでいました。体操後は体操カードにスタンプを押してもらっていました。

熱中症予防の歌

昨年の夏休みも全国的に「熱中症」が猛威をふるいましたが、今年の夏も「熱中症」対策が必要になりそうな状況です。
1学期の終業式の校長の話において、子ども達へ「熱中症予防の歌」を紹介しました
1・2年生でも理解しやすい歌(動画)ですので、ご家庭でも親子ご一緒にご覧いただければ幸いです。

画像をクリックしていただければ閲覧可能です。よろしくお願いします。

人権教室(6年)

7月16日(水)6年生の「人権教室」がありました。
「おお!!ワンダフル」という題材で、命の大切さを知り、互いのよさを認め伝え合うことについてこどもたちが理解できるように工夫してくれました。
伊良皆マサ子先生、川﨑雅人先生ありがとうございました。

男子ミニバスケットボール 準優勝

7月13日(日)の第7回与那原町サンライズカップおいて、「準優勝」(男子の部)の成績を収めたという嬉しい報告がありました。南風原小学校男子ミニバスケットの皆さん おめでとうございます。

クラブ講師給食交流会(4年、5年、6年)

7月10日(木)の給食には、5月26日(月)からスタートした「クラブ活動」でお世話になった地域の先輩にあたる外部講師の皆様と一緒に「クラブ講師給食交流会」を実施しました。
7月14日(月)にも第2回の「クラブ講師給食交流会」を予定しています。
地域の先輩の皆様、はえばるっ子のためにありがとうございました。

RSS2.0
8月2日(土) 10:00から本校体育館やプール下の駐車場において「PTA主催の夏休みイベント」が開催されました。 「段ボール迷路」「親子で学ぶ沖縄戦」「バザー」「クラウンコトラさんのバルーン講座」さらに、かき氷や沖縄そばの屋台も準備してくれました。このイベント企画してくれたPTA役員の皆さん、運営に協力してくれた皆さんに感謝申し上げます。子ども達も夏休みの楽しいひとときをすごせたことと思います。
本校の英語指導助手の松原るる先生と國吉真希子先生が、南風原幼稚園で「夏休み幼稚園英会話教室」として、幼稚園生に英会話指導を行いました。7/24:「紙芝居「ウサギとライオン(The Rabbit and The Lion)」、7/25:ABCの歌、ABCダンス、 7/28:1~10数の歌、数あてゲーム、7/29:英語でじゃんけん大会の予定です。未来の小学生のためにありがとうございます。  
7月23日(水)から個人面談がスタートしました。7月24日(木)、7月25日(金)、7月28日(月)に分散して実施いたします。個人面談の主なねらいは、学校と家庭の子どもの情報共有を行うことです。学校と家庭で協力しながら子どもを育てていくうえで、大切な意味を持つものです。 先生からは、1学期の学校での子どもの様子、友達との関係、勉強の理解度、授業態度などを聞くことができます。子どもについての悩み事や相談したいことがあれば、この機会に話してみるとよいでしょう。